
こんにちは。マーくん(@tottototo777)です。
2018年7月末よりブログの運営を始め、約3ヶ月が経過しました。
いつも読んでいただきありがとうございます。
そしてこの度、当ブログ「マーくん流」を、はてなブログからワードプレスへ移行しました!
この記事では、
・なぜはてなブログからワードプレスへ移行したのか
・はてなブログからワードプレスへの移行方法
ということについて書いていきます。
タップして読みたいところへ
なぜはてなブログからワードプレスへ移行したのか
以前は、当ブログ「マーくん流」をはてなブログにて運営をしていました。
ブログを始めた頃は、右も左もわからないような状況だったので、簡単に運営することができるはてなブログは本当にありがたいものでした。
ですが、ブログを運営していく中で、
はてなブログでは満足できないことが増えいていきました。
具体的に、以下のようなことから満足ができないと感じていました。
・ページ表示速度が遅い
・本当の意味で自分のブログではない
この3つの満足できないことから、ワードプレスへ移行した理由についてみていきます。
自由なカスタマイズができない
1つ目の満足できない点は、自由なカスタマイズができないこと。
ブログ運営でカスタマイズを重要視する・しない
は人それぞれだと思いますが、僕は重要視したいと思うタイプです。
重要視するタイプの人は、思い通りにカスタマイズをすることが、ブログへのモチベーションへと繋がっているのではないでしょうか。
実際に僕もそう感じていて、はてなブログで運営している時も、ネットでcssのコードを探してきて、コピペするという方法でなんとかやりくりしていました。
ですが、やっぱり「はてなブログ感」というものが出てしまうんですよね。。
この「はてなブログ感」からどうしても抜け出したくて、試行錯誤を繰り返していたのですが、限界があることに気づきました。
この限界を感じた時に、ワードプレスへ移行しようと思ったのです。
ワードプレスでは、有料テーマを購入すると、ある程度のカスタマイズが標準で装備されています。
ですので、cssを自分で打ち込んだり、ネットからcssを探してきたりしなくても、簡単に自由なカスタマイズをすることができます。
つまり、はてなブログのように、cssのコードをネットから探してきて、コピペして、それを繰り返して。。ということが無くなります。
はてなブログからワードプレスへ移行すると、
より簡単に、短い時間で自由なカスタマイズをすることができるのです。
ページ表示速度が遅い
2つ目の満足できない点は、ページ表示速度が遅いこと。
ブログを運営するようになってから、いろんな人のブログを読むようになったのですが、
表示速度ってブログによって全然違います。
表示速度が速い時ってなんとも思わないのですが、遅い時ってイライラします。
そして、多くの場合はてなブログの表示速度は遅いのです。。
この表示速度がブログの読者に与える影響は大きく、
表示速度が3秒以上かかると、40%のユーザーが離脱すると言われています。
ブログって、読者に読んでもらって初めて価値の提供になると思うので、
40%のユーザーが離脱するということはかなりの機会損失になっているのです。
このことに関しては、こちらの記事でわかりやすく説明がされています。
⇨⇨⇨【超重要】サイトのページ表示速度を知ろう!測定方法から改善方法まで解説
実際にワードプレスに移行して、感覚値にはなるのですが、
明らかに表示速度が速くなっています。
読者に快適にブログを読んでもらうためにも、表示速度は重要視するべきですね。
本当の意味で自分のブログではない
3つ目の満足できない点は、本当の意味で自分のブログではないこと。
よくトップブロガーが「ブログは資産だ」ということをいっています。
これは僕も本当にそう思っていて、ブログを書いていくことで、
自分の発信・経験・知識などがどんどんストックされていきます。
そして、その結果としてお金を稼ぐことまでできます。
これって紛れもなく「資産」ということができると思います。
では、はてなブログは「資産」にならないのか!ということになるのですが、
「ならないことはない」と思います。
はてなブログでブログを運営していても、発信・経験・知識はどんどんストックされ、お金を稼ぐこともできます。
ですが、そのブログは最終的には「はてなブログが管理している」ということになります。
実際に、
「はてなブログで突然ブログが運営から削除された」などということも目にします。
そういったリスクもあるので、
本当の意味で自分のブログを作りたい人はワードプレスがおすすめです。
はてなブログからワードプレスへの移行方法
上で書いたようなことから、ワードプレスへの移行を決意したのですが、
面倒くさそう。。失敗しそう。。時間がかかりそう。。
などという不安から、なかなか行動に移すことができませんでした。
どうやって移行していこうかな。。と移行方法をいろいろと調べていた時に、衝撃の文字が目に飛び込んできます。
ん・・?んん・・!?んんんんんん!!!???
はてなブログからワードプレスへ移行してくれるサービスがあるの!?
しかも無料!?
願ってもないようなこと。完全に飛びつきました。
そして見事に移行することができました。
ここから、はてなブログからワードプレスへの無料移行サービスについてみていきたいと思います。
はてなブログからワードプレスへの無料移行サービスとは?
今回僕が利用したサービスは
こちらのサービスでは、
はてなブログからワードプレスへの移行を完全無料で行ってくれます。
ただし、それではさすがに利用する側の都合が良すぎるので、2つだけ条件があります。
・レンタルサーバーと有料テーマを紹介ページから購入する
・移行後1ヶ月以内にサービスの紹介記事を書く
たったこれだけ。
レンタルサーバーと有料テーマはどの方法で移行しても必要になりますし、
お礼の意味を込めて紹介記事を書くことも当然のことです。
お世話になりましたし、本当に素晴らしいサービスだなと思います。
無料移行サービスでやってくれる10のこと
この無料移行サービスでは以下の10のことを無料でお願いすることができます。
- はてなブログに貼り付けられてるフォトライフの画像を全て移行します。
- 内部リンクを修正します
- はてなブログのブログカードを正しく表示するように修正します。
- はてな自動キーワードリンクを削除します。
- 見出しタグの修正を行います。
- はてなブログの目次を削除します。
- アイキャッチ画像を記事内にある1枚目の画像に自動設定します。
- はてなブログ独自のURLをWordPress用にリダイレクトします。
- SSL認証(HTTPS化)も同時に承ります。
- ネームサーバー(ドメイン)の変更も承ります。
簡単にいうと、移行に必要な基本的なことは全てやってくれます。
無料移行サービスを依頼するまでの流れ
この無料移行サービスは以下のような流れで進みます。
- 1.移行申し込みフォームから申し込みしてください。
- 2.はてなブログのバックアップデータをメールで送付します。
- 3.テストサイトでWordPressのイメージを確認する。
- 4.レンタルサーバーの契約、必要であれば有料テーマを購入して下さい。
- 5.IDとパスワードを連絡する。
- 6.WordPressに移行後ネームサーバー設定を変更します。
- 7.SSL認証後URLをHTTPS化します。(約24時間後)
- 8.アイキャッチを自動設定して移行が完了します。(最大72時間後)
申し込み⇨メールでのやりとり⇨レンタルサーバー・有料テーマを購入⇨待つ
こんな感じです。
完全に移行が完了するのは2〜3日ほど。
依頼する側はほとんどやることがありません。待つのみ。
また、メールの返信が恐ろしく早く、
依頼してからトントン拍子で移行まで進んでいくので、
今すぐ移行したい人にもおすすめのサービスです。
無料移行サービスを依頼をするのが不安な人へ
ここまで、無料移行サービスを紹介してきましたが、
無料である分、不安に感じる人もいると思います。
僕は依頼する前に、これは信頼できるサービスなのか?
ということを不安に感じていました。
このことに関しては、結論として、心配の必要がありません。
なぜなら、羽田空港サーバーさんはかなりの実績があるからです。
これまで、150サイト以上、37000記事以上の移行実績があり、
その移行した全てのブログを見ることができます。

2018年9月までにこれだけの実績があります。
これだけの実績があったので、僕は安心して依頼することができました。
また、それでも不安に感じる人はメールで質問してみると良いと思います。
親切に返信してくださいます。
まとめ
この記事では、
・なぜはてなブログからワードプレスへ移行したのか
・はてなブログからワードプレスへの移行方法
ということについて書きました。
今回僕が依頼した
羽田空港サーバーさんの無料移行サービスは大変お世話になりました。
はてなブログからワードプレスへの移行を考えている人は、ぜひこのサービスを使ってみてください!
では!
コメントを残す